Quantcast
Channel: レイノー病を治す(ETS手術)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 21

標榜医とは

$
0
0

日本では医師国家試験に合格すると、医師免許が発行されます。

医師になると、医療法で定められた診療科であれば
どれを標榜して開業しても良いことになってます。
これを「自由標榜制」と呼びます。

医師免許があれば、基本的にどの診療科でも掲げる事が可能です。

但し、麻酔科はきちんとした厚生労働大臣の審査がありますので、
医師免許があるだけでは、掲げる事はできません。

それと、歯科は歯科医師国家試験に合格すれば掲げる事が出来ます。
歯科医師が内科や外科などを掲げる事は出来ません。
反対に医師免許を持ってるからといって、歯科を掲げる事も出来ない。



「自由標榜制」には問題点あります。
それはズバリ、一切経験のない科を標榜できてしまう事です。

心臓血管外科医が循環器科を掲げるのは、
共通項が多いので問題ないと思う。

しかし、メスを握った事がない内科医が
外科を掲げる事も可能なんです。

恐ろしいですよね。

内科・外科と標榜されてたら
両方とも経験を積んだ医者が診察すると思いますよね。

でも実際には、経験がない医者が診ているかもしれない。


じゃあ、どうすれば良いのかという話ですが、
基本的に一番最初に掲げている診療科が
その医者の最も得意な分野だと思って下さい。

内科・循環器科・外科
と標榜されてたら、
基本的に内科が専門だと思って下さい。

まあ、この場合は外科はおまけ程度で
・内科が専門で、循環器科も少しかじっている
・内科が専門で、心臓血管外科も少しかじっている
・循環器内科が専門
のどれかだと思います。

外科・消化器科
と標榜されていたら、
消火器外科が専門なのかな?


内科・外科・整形外科・皮膚科・形成外科・小児科・精神科・麻酔科

これだけ標榜している個人病院があったとすれば、
内科と外科を両方とも、経験を積んでおり、
なおかつ麻酔科も従事経験がある医者なのかな?
という判断になると思う。
3つめ以降は、ほとんど経験がないと考えて良い。

きちんとした経験があり、専門だといえるのは
最初の2つぐらいまでだと思って下さい。


それと医者のプロフィールを確認して下さい。
専門領域は、経歴のなかで大学時代の所属医局を見れば
だいたいわかります。

標榜医とは違い、認定医・専門医・指導医というのもあります。

これは基本的に学会に所属する医者が、
学会から与えられるものですので、
それを見れば、どの分野が専門なのか判断できると思う。



病院を受診する時の
ひとつの例を挙げます。

あなたは、冷え性だとしましょう。
近くには、2つの病院があります。

1. 内科・循環器科
2. 内科・胃腸科

上記、どちらを標榜する病院に行くべきか分かりますか?

私なら、1番の病院に行きます。
精密検査で大学病院を紹介してもらう事になったとしても
その後、原因不明で投薬治療になった時に
1番の医者ならば循環器内科の専門医である可能性があり、
投薬治療をそこの病院で行なう事が可能だからです。

2番の医者は、消火器内科が専門である可能性が高く、
循環器は専門外である可能性があります。
よって、そこの病院での投薬治療は行なえない可能性がある。

私の経験上、投薬治療の為だけに、
わざわざ大学病院に通い続けるのは
時間の無駄だと思います。

そういう後先を考慮して、この症状ならば、
どこの病院に行くのが良いかを考えてから
病院を慎重に選ぶべきです。



それと、標榜医の件で重要な注意点があります。

医師免許があれば、
基本的にどの診療科でも掲げる事が可能という事は、
形成外科をかじった事のない医者が
美容外科を標榜できる。

これは、間違いなく危険ですよ。

美容外科という分野は、相当に儲かります。
例えば、1日8時間労働であれば
普通の形成外科が給料1だとすれば
美容外科は給料10倍なんてのも可能です。

形成外科の医者も言ってましたが、
「最近お金が目的で、経験もないのに
美容外科を標榜する病院が増えている。」

なんちゃって美容外科の増加を危惧していました。

もちろん、高い志を持って途中から
美容外科の分野に飛び込んだ医者もいるでしょうが、
そうではない医者の方が多いと思います。


いろいろと書きましたが、標榜されている診療科を注視すれば
何を得意とする病院なのか?
本当に患者の事を考えている病院なのか?

深い意味を感じとれるようになると思います。


参考 ヤブ医者シリーズ
こんな医者には気をつけよう
今までの治療経緯を考慮しない医者
不衛生な医者
雑で適当な医者
カルテを読まない医者
病名だけで判断する医者
神錯覚の医者
プライドを優先する医者
名医の条件
地域による医療格差


Viewing all articles
Browse latest Browse all 21

Trending Articles